
双方向による問題の解き方・アプローチ法を伝授!
リーダーズ式☆総整理ノートによる記憶の選択と集中
合格後の開業に向けた人脈づくりの「場」
■開講日
●プレゼミ(無料)オンライン同時中継
※プレゼミは終了いたしました。
●開講
東京LIVE&オンライン同時中継 4/24(日)
■講座仕様
●全7回・35時間
※プレゼミ除く
①双方向による問題(択一式・記述式)の解き方・アプローチ法を伝授!
再受験生のやるべき学習は、今まで学習した知識を、本試験の現場で使えるように集約化していくことです(知識の「使える化」)。もっとも、どのように知識を本試験の現場で使えるように集約化していけばいいのかは、なかなか一人ではわからないものです。そこで、リーダーズセミでは、毎回、セレクト問題を使いながら、問題の解き方やアプローチの仕方などを、講師とゼミ生との双方向形式で伝習していきます。7期生では、最近、難化している記述式対策として、各テーマごとに、長めの事例を使って、事案分析のトレーニングも行っていきます。
②リーダーズ式☆総整理ノートによる記憶の選択と集中
リーダーズゼミでは、出題予想の視点から、知識を集約化し、記憶すべき知識を明確にしていきますので、ゼミ生の皆さんは、ゼミの中で学習したことを、リーダーズ式☆総整理ノートに集約し、記憶をすることで、得点を大きく伸ばすことができます。リーダーズ式☆総整理ノートは、基本書フレームワーク講座、上級ファンダメンタル講座でも使用していきますので、同講座の受講生の方は、講座の復習としても活用してみてください。
③合格後の開業に向けた人脈づくりの「場」
「行政書士試験に合格後したけれど、どうやって開業していいのかよくわからない」という声を合格者の方からよく聞きます。リーダーズゼミでは、毎年、合格後開業予定の方が多く受講されていますので、ゼミの中で、合格後の人脈作りをすることで、行政書士としての開業をスムーズに行うことができます。これまで多くの合格者及び実務家を輩出しているリーダーズゼミで勉強してみたい方のご参加をお待ちしております。
講師

リーダーズ総合研究所主任講師
山田斉明講師
平成 12 年 宅地建物取引主任者資格試験合格
平成 13 年 行政書士試験合格
平成 14 年 社会保険労務士試験合格
平成 15 年 ファイナンシャルプランナー(AFP)合格
平成 15 年 中小企業診断士試験合格
平成 18 年 産業カウンセラー試験合格
平成 20 年 キャリアコンサルタント試験合格
平成 21 年 メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種試験合格
平成 22 年 行政書士・社会保険労務士リーダーズ総合
事務所・リーダーズ総合研究所開設
平成 24 年 紛争解決手続代理業務試験合格
平成 27 年 株式会社リーダーズ設立
■プロフィール
長年の講師経験や自身の資格試験受験経験の中から、どんな資格試験にも共通する「アタマ」と「こころ」の使い方を、ロジカルシンキング、認知心理学、カウンセリングなどの知見をベースにしてモデル化。資格試験に短期間で合格するための鍵となる過去問分析に基づく出題予想や、法律学×心理学×経営学をコラボさせた完成度の高い講義には定評がある。
スケジュール
※プレゼミでは記述式と択一式の問題を使いながら、改正民法の重要テーマについてパターン化して整理していきます。
回数 | 科目 | 日時 | 備考 | |
プレゼミ(無料) | 4/10(日) | 15:00-17:30 | ※オンラインのみ | |
1 | 民法 | 4/24(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 |
2 | 5/22(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 | |
3 | 6/12(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 | |
4 | 7/3(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 | |
5 | 行政法 | 7/31(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 |
6 | 8/21(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 | |
7 | 9/11(日) | 11:00-17:00 | ※途中1時間休憩 |
受講料(税込)
●東京本校通学LIVE
一般受講価格 G2270H/ ¥88,000
2022年向け本科生割引※ G2271H/ ¥78,000
●オンラインLIVE(Zoom)
一般受講価格 G2270T/ ¥88,000
2022年向け本科生割引※ G2271T/ ¥78,000
★2022年向け本科生割引
※ 2022年向けの合格スタンダード講座本科生(本科生プラス)、基本書フレームワーク講座本科生(本科生プラス)、上級ファンダメンタル講座本科生(本科生プラス)、速修☆合格スタンダード講座本科生、プレミア☆合格スタンダード講座本科生。なお、テキストは、各講座で配付しているものをご使用ください。
※上記の割引対象者の方には割引相当額のクーポン券を送付いたします。お申込までに届いていない方は下記までお問い合わせください。
gy-info@tatsumi.co.jp
定員15名(東京LIVE5名+オンラインLIVE10名)
※4/19(火)の時点で最少施行人数(6名)に満たない場合はゼミを実施しないことがあります。予めご了承下さい。
申込方法
2021年度 行政書士試験合格者の声
もともと緊張しやすい性格のため、先生に直接質問されその場で解答するというゼミの形式への申し込みを迷っていました。ですが本試験会場で緊張して失敗してしまった経験を踏まえ、良い意味で緊張慣れできればと思い通学だけではなくZoomでの受講も可能ということでZoomで自宅からならと思い、受講しました。
毎回、初めに小テストがあるため、そのための予習をする習慣がつき、よいペースメーカーになりました。テキストのどの部分が小テストで出るかを予想しながらテキストを読み込むようになったため、自然と反復学習となり、先生の言う「出題のツボ」が読めるようになったときは嬉しかったです。また、先生からの質問に対し自分の言葉で解答しようと頭の中で考えた際、上手く答えれず、どこが理解できていてどこの理解や記憶が曖昧だったかが部分が明白になり、言葉に発して解答できるようにすることを復習課題とすることで特に記述の学習に役立ちました。
民法、行政法ともに毎回1枚の図にまとめてくださるのも、よかったです。特に行政法では、総論、手続法、審査法、訴訟法とバラバラで勉強していたことが、すべて繋がり、いままで自分で点で学習していたものがフレームになり、その図を記憶するようになり、記憶する項目もかなり減り、未出題の論点も似た制度からの応用でも解けるようになりました。
鈴木香さん
①受講目的
受講の目的は記述得点を上げるためでした。前年度記述が4点と振るわなかった私が、合格するためにやるべきことは記述点数をいかにしてアップするか?が課題でした。以前から山田先生のゼミも受講したいと思っておりましたが、遠方で対面授業は難しいと断念していたところZoomでの参加が可能ということで受講させていただきました。
②ゼミを受講してよかった点
Zoomゼミなので、最初は教室授業とは感覚が違う?のではと、不安も実はありました。しかし、先生の質問に対し受け答えるのは教室講義と一緒。少人数ですので自分の順番もあっという間に来ます。ゼミの一週間以上前に先生から範囲を指定していただいて予習するよう課題があります。そのため、一度教わった箇所を再度みるので、復習にもなりとても良かったです。またゼミの最初には、毎回小テストがあり、その範囲も事前に指示されますので、テストを受ける時は満点を常に目指していました。図表問題も出題されたので、早めに覚えられ、とても良かったです。
③ゼミを受講して全体の感想
民法→民法演習サブノート210問(注:2021年教材)。行政法→基礎演習行政法を使用。こちらの教材で、事前に問題を解きゼミで山田先生からの説明を受けました。また違う角度でも説明いただきますので、より法律知識が深まっていく、さらに先生の図解のおかげで、ばらばらな知識がまとまっていく感じでした。山田先生は勉強法についても、詳しく教えてくださいます。私は今まで間違った勉強をしていて合格できなかったのもあるので、ゼミで勉強法を聞くこともでき良かったです。ゼミでは、参加者の方の能力や勉強の進み具合も知ることができ、この点においても自分のモチベーションアップにつながるものでしたので受講してよかったと思います。