━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ┏┳┓   ┳   ┏┫   ┃     ┃ ┃  ┃atsumi ┃nfomation ircle   ┻    ┻ ┗┛  辰已・社労士インフォメーションサークル     2019/4/5 ───────────────────────────────────  辰已・社労士インフォメーションサークルでは  社労士試験に関する様々な情報を皆さんにお送りします。 ─────────────────────────────────── 当メルマガは等幅フォントで作成しております。  読み取りフォントを「P」のついていないフォントに御設定ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ▼ こんにちは。メールマガジン担当の栗原さおりです。 4月に入り、2019年度がスタートしました。   元号も令和に決まり、5月からはフレッシュな気持ちで臨めそうです。      年度始ということもあり、転職や異動の連絡もたくさんいただきました。   何かと変化が多い時期で落ち着かないこともあるかもしれませんが、   しっかりと8月を見据えた学習を進めていくためにも心を込めてメルマガを   作成しています。   お忙しい中かもしれませんが、最後までお読みください。      ◇メインコンテンツ       1.佐藤としみ講師のワンポイントアドバイス        2.講義やガイダンス、書籍などのご案内          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 佐藤としみ講師のワンポイントアドバイス  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――   皆さん、こんにちは。佐藤としみです。   ニュース等では「平成最後」という文字をよく見かけますね。   新年度に入っていよいよ新しい元号の令和という雰囲気になっていくと   思います。   日本社会も大きく変化していく時期ですが、社労士受験においても年度末   からゴールデンウィークの前までを「変化の時期」ということが多いです。   なぜならインプット中心の学習からアウトプット中心の学習に移り変わる   時期だからです。   この時期の学習のポイントは、インプット講義の振り返りや苦手部分の抽   出です。そのために、私は条文順過去問を使うことをお勧めしています。   まず、条文順過去問を解いてみてから、テキストで再確認してみてくださ   い。学習の基本は「反復」、すなわち「復習」することであり、同じ問題   でも何度も回すことで、記憶の定着度合が変わってくるはずです。   また苦手部分の補強もゴールデンウィークまでに行っておきましょう。そ   のことでゴールデンウィーク後に法改正の確認や答練・模試の復習など   “攻めの学習”に転じることができるようになります。   今年のGWは人によっては10連休になりますよね。   社労士試験の学習においてGWが一つのポイントになりそうです。だから   こそ、気づいたらゴールデンウィーク直前、なんてことにならないように、   1日1日を大切にして、学習をすすめてください。   この時期の踏ん張りで、GWから直前期までのスパートでも揺るがない   土台を築いていきましょう。   今回のメルマガは、当初お知らせしていない直前講座をお知らせします。   これで全部ではありませんので、次回のメルマガでもご案内します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 毎年好評! 独学者のための過去問解説70分シリーズ   “老齢年金らくらくマスター”        予約不要   〜佐藤としみ講師が贈る!特別無料講義〜   LIVE無料  ――――――――――――――――――――――――――――――――――   本試験合格には過去問対策は欠かせませんが、“自己流で”   “単に回数をこなす”だけでは、知識として定着しづらく、   得点に結び付かない可能性があります。     講座では、過去の出題傾向及び合格者の得点状況を分析し、   “絶対に外せない頻出論点”のみを抽出した上で、   正解に至るまでのプロセスや得点につなげるテクニックをお伝えしていきます。    ●10年分過去問題集第3巻社会保険編をお持ちください。   <日程>   東京本校LIVE 4月27日(土)11:00〜   大阪本校VTR放映 5月5日(日)16:00〜   名古屋本校LIVE 5月19日(日)10:00〜   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 重要問題解きまくり!『総仕上げ講座』   3日間の特訓で“一発逆転”を狙う!大好評の集中特訓講座が今年も登場!                      【直前講座実力完成編のご案内】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――   「もっと時間があれば、確実だったのに…」   「落ち着いて問題文を読んでいたら、こんな間違いはしなかったのに…」   本試験終了直後、このような感想を持つ受験生の方が、毎年、数多くいらっ   しゃいます。   本講座は、スバリ、その“後悔”を“未然に防止する”ための講座です。   社労士試験は、難問の続出でまったく歯が立たなくてダメだったという人よ   りも、取れる問題を取りそこなって悔しい思いをした方の方が、圧倒的に多   くいる現状があります。     では、なぜ、取れる問題・取るべき問題を逃がしてしまうのか?   3時間半という長丁場で70問もの問題に取り組む社労士試験は、まさに   “スピードカ” そしてミスを最小限にとどめる力(注意力)を鍛える訓練   が不可欠です。   択一式70問を2時間50分で解くことを目指し、少ない知識でも高得点をはじ   き出すことができるテクニックを身につけるための3日間の短期集中特訓講座   ――この3日間で、あなたの実力を大きく引き上げます。   <こんな方は必須!>   ・択一式20点台を、本試験までに合格ラインに引き上げたい!   ・択一式の予想問題を3日間、解くことで重要論点が見えてくる!   ・ズバリ、今年の出題傾向が知りたい!   <受講料>   ・通学のみ  34,000 円   <日程及び担当講師>   ・8月10日(土)10:00〜17:30 担当:佐藤としみ講師   ・8月11日(日)10:00〜17:30 担当:田村保実講師 、 ・8月12日(月・祝)10:00〜17:30 担当:佐藤としみ講師    ※欠席フォローのビデオブースあり   <実施本校>   ・東京本校(LIVE講義)   ・大阪本校、名古屋本校、京都本校、福岡本校(LIVE同時中継) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ “聴いて納得!書いて覚える!”シリーズ!   わずか3 時間で“キーワード”を伝授   『安衛法スピードマスター』     【直前講座実力完成編のご案内】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――   <こんな方は必須!>   ●労働安全衛生法に苦手意識がある方   ●労働基準法だけでは基準点を確保する自信のない方(選択式)   ●労働安全衛生法の試験に出るポイントだけを短時間でマスターしたい方   <講義受講のメリット>   @健安衛法の最重要“キーワード”が整理でき、選択式対策が盤石になる。   A選択式に定評のある木田麻弥講師が、短時間で試験にでる項目を伝授!   <受講料>   ・通学     4,000円   ・通信Web 4,500円   ・通信DVD 5,800円   <日程>   〇LIVE講義 : 大阪本校 6月1日(土) 10:30〜13:30   〇通学VB(ビデオブース) : 6月8日(土)視聴開始     東京本校・名古屋本校・大阪本校・京都本校・福岡本校にて   〇通信Web : 6月7日(金)配信開始   〇通信DVD : 6月10日(月)発送開始   <担当講師>    木田 麻弥講師 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ “聴いて納得!書いて覚える!”難解な健康保険法を一網打尽!   『健康保険法スピードマスター』  【直前講座実力完成編のご案内】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――   <こんな方は必須!>   ●健康保険法に苦手意識がある方   ●高額療養費等の計算問題にも焦らず解答できるようになりたい方   ●給付以外の費用負担等の細かい箇所の学習に遅れが生じている方   <講義受講のメリット>   @健康保険法の苦手意識がなくなり、合否を分ける社保科目での    高得点が期待できる。   A計算問題を含めた選択式対策にも有効!   <受講料>   ・通学     7,500円   ・通信Web 8,000円   ・通信DVD 9,000円   <日程> 本講義はLIVE講義はありません。   〇通学VB(ビデオブース) : 6月29日(土)視聴開始     東京本校・名古屋本校・大阪本校・京都本校・福岡本校にて   〇通信Web : 6月28日(金)配信開始   〇通信DVD : 7月1日(月)発送開始   <担当講師>    木田 麻弥講師 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 選択式対策講座          【直前講座実力完成編のご案内】       〜合格の女神 木田麻弥講師が放つ選択式対策の決定版!〜 ――――――――――――――――――――――――――――――――――   社労士試験の対策を講じて択一式試験には万全を期している方にとっては、   選択式は各科目の基準点に泣かされるケースが多いだけに、選択式の不安   ばかりが大きくなってきます。   また、今年の本試験は、選択式試験が択一式試験よりも先にありますので、   午前中の選択式試験でつまずいてしまったり、集中力や体力を使いすぎると、   午後の択一式試験に少なからず影響することも考慮しなければなりません。    そんな不安を払拭すべく、インプット講義で選択式対策に定評のある   木田麻弥講師の選択式のまとめ講座を新規にご用意いたしました。   最終ラインに最終確認として臨むと効果的です。   <こんな方は必須!>   ・過去問等の問題はかなり解きこなしているが、テキスト読みが不足している方!   ・過去の本試験選択式で、1点に泣いた方!   ・午前の選択式の出来・不出来が、午後の択一式に影響してしまうと思う方!   <受講料>   ・通学   10,000 円   ・通信Web 11,000 円   ・通信DVD 12,000 円   <日程>   〇LIVE講義 : 大阪本校 7月27日(土) 10:30〜16:30   〇通学VB(ビデオブース) :8月2日(金)視聴開始     東京本校・名古屋本校・大阪本校・京都本校・福岡本校にて   〇通信Web : 8月1日(木)配信開始   〇通信DVD : 8月5日(月)発送開始   <担当講師>    木田 麻弥講師 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ 「ONEコイン模試」     わずか500円で、本試験をリアル疑似体験。復習するだけで、合格が近くなる。  ――――――――――――――――――――――――――――――――――   <日程>   ●会場受験 : 東京・大阪・名古屋・京都・福岡各本校にて    7月6日(土)・7日(日) ※どちらかの日程をお選びください   ●自宅受験 : 7月5日に問題を発送(予定)   <選べる2コース>   〇1Coin コース(500円)   シンプル受験・・・「問題」&「解答」   問題と解答だけあれば十分という、ある程度実力の仕上がっている方に最適!   〇Power up コース(2,000円)   『問題』&『解答』に加え『詳細解説冊子』   図表が豊富な解説冊子付きのコース。頻出事項の横断整理ができるなど、   あなたの復習を強力にサポート!   ※受験された方全員に、「個人成績表」・「総合成績表」が付きます。   ※パックでのお申込みの方は、Power up コースになります。   <さらに、模試受験者(実受験者)のみの特典!>   〇ランク別☆復習優先度シート(すべてのコースが対象)   「Sランク(合格圏内)の方の合格を盤石にするために」   「Dランクの方を合格圏内(上位8%)に引き上げるために」   得点分布に応じた“弱点の指摘”&“復習の方向性”を教示します。   あなたの実力は、本試験当日までまだまだ伸びる!   https://www.tatsumi.co.jp/syaroushi/tokusetu/190205_onecoin_moshi/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼ 編集後記   4月は新しい出会いも増え、何かと楽しく、そして忙しい日々に   なりそうですね。      そんな時期だからこそ、気を引き締めて、ペースを乱さずに   頑張っていきましょう!      それではまた次号でお会いしましょう。                         メルマガ担当 栗原さおり ◆─────────────────────────────────◆    ▼登録解除・登録情報の変更修正は下記URLよりアクセスし、      メールアドレス・パスワードを入力しログインして下さい。      https://fofa.jp/tatsumi/l.p/161/     ▼パスワードが不明な方は、下記URLよりアクセスし       パスワードの再発行をして下さい。 https://fofa.jp/tatsumi/r.p/161/ ◆─────────────────────────────────◆ ───────────────────────────────────  ▽当メルマガ・辰已法律研究所へのご意見・ご要望をお待ちしています▽       tals22@tatsumi.co.jp ─────────────────────────────────── ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 「社労士インフォメーションサークル」   発行:辰已法律研究所・佐藤塾 東京/横浜/大阪/京都/名古屋/福岡 http://www.tatsumi.co.jp/ (禁複製・禁無断転載) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆